ネットリテラシー講座を開講しました 2025年04月11日
4月9日、本校では中学2年生および高校1年生を対象に「ネットリテラシー講座」を実施しました。
中学2年生にとっては、学校生活に慣れ始め、SNSなどを通じたインターネット上のトラブルが増えやすくなる時期です。今回の講座は、インターネットの使い方や日々の生活習慣を改めて見直す良い機会となりました。
高校1年生にとっても、義務教育を終え、新たな生活をスタートさせたこのタイミングで、より自律的な日常を送るための大きなヒントとなったことと思います。
当日は、インターネット関連事業を専門とする企業の方にご来校いただき、講演を行っていただきました。
講演では、
・SNS上で無意識のうちに加害者・被害者になってしまう可能性
・「デジタルタトゥー」と呼ばれる、ネット上に残る情報の怖さ
・投稿(シェア)による情報の拡散の速さとその取り扱いの複雑さ
・近年増加している「闇バイト」などネット上の危険
について、具体的な事例やニュースを交えて分かりやすくお話しいただきました。
生徒たちは、身近に感じられる内容に大きくうなずきながら、真剣な表情で耳を傾けていました。
本校では、学級担任がフォーサイト手帳やWebシステムを活用しながら、生徒一人ひとりの生活習慣や学習状況を継続的に見守っています。
インターネットと上手に付き合いながら、時間の使い方を見直し、自分自身でルールを決め、実行し、振り返る——そうした力を養う良い機会となりました。
今回の講座で得た学びを、今後の生活や自己管理にしっかりと活かしてくれることを願っています。