探究教育
学びの土台をつくり、未知の課題に挑める人に
世界はいま、将来が不透明で予測困難になっています。正解が決まっていないからこそ、自ら考える力が試され、かつ、新たな価値を創造するための挑戦が求められています。
本校では、学びの意義と楽しさを知ることを出発点に、すべての知の土台となる好奇心と基礎学力を育んでいきます。
さらに、新たな知識を得て、様々な人とかかわることによって、異なる視点や価値観を知り、自分が「あたりまえ」だと思っていたことに対し、問いをもつようになります。「枠」を飛び越える体験が未来をつくる創造力につながると考えています。
未来デザイン
「未来デザイン」は本校オリジナルの探究授業です。中1から高2の5年間のプログラムの中での多様な“広がる・深まる・変わる”体験を通し、「自分の枠を越える学び」を展開していきます。
ESD「持続可能な開発のための教育」とGCED「グローバルシチズンシップ教育」をベースに、生徒の発達段階に応じてプログラムが深化していくように構成されています。
身に付けたい力や価値観
・持続可能な開発に関する価値観(人間の尊重・多様性の尊重・非排他性・機会均等・環境の尊重等)
・体系的な思考力(問題や現象の背景の理解、多面的かつ総合的なものの見方)
・代替案の思考力(批判力)
・データや情報の分析能力
・コミュニケーション能力
・リーダーシップの向上
| |||
---|---|---|---|
授業内容 | ・デジタルデバイスの使い方 | 3つのテーマから世界の課題を考える。 | 7つのテーマから興味のあるテーマを3つ選び、1年間授業に参加する。 |
| ||
---|---|---|
授業内容 | ・自分の住む自治体がSDGsをどのように解決しているかを調べ、発表する。 | 自分の探究テーマに基づき、修学旅行で学んだことをまとめ、発表。 |
スコレー
未来デザインの授業に興味があり、「もっと自分の学びを広げてみたい」、「知らないことにチャレンジしてみたい」という熱い思いをもつ生徒を募り、夏休みに特別集中講座「スコレー」を実施しています。
専門家による解説や本物に触れて学ぶ機会もあり、学ぶ楽しさや新たな発見をする喜びを体感できます。
これまでに開講された例
・「学び」についてみんなで考えよう!
・国際ガールズデーに合わせて、“JJ ガールズデー”を企画・実施しよう!
・「印刷博物館の所蔵品からSDGsについて考えよう!」
クエストエデュケーション(高1・高2)
高1・高2の情報の授業では、クエストエデュケーションに取り組んでいます。クエストエデュケーションとは、実在の企業から与えられた商品やサービスの開発や社会での課題解決といったミッションに対して、企画提案のプレゼンテーションをする探究型のプログラムです。企業のミッションに応えるため、チームで企業研究やフィールドワークを行い、議論を重ねながら企画・立案を進めていきます。このようにプログラムを進める過程のなかで、主体性や協働力、社会の動向をつかむ力や人に寄り添う力、発想力などが育まれます。また、企業が実際に取り組んでいる問題に取り組み、企業の方と交流することで、現実の社会を体感する機会にもなります。2023年度クエストカップでは、本校から2チームが全国大会に選ばれ、うち1チームがグランプリを受賞しました。
過去に取り組んだテーマ
・「よくあそべ!人類を一歩進化させる新しい技術と考え方を活用したクレディセゾンらしいプロジェクトを提案せよ!」生徒企画内容:県対抗エコポイント合戦
・「ここからの、あたりまえを私たちがつくる「生きるを面白く」する大和ハウスの新たなビジネスを提案せよ!」生徒企画内容:子どもに未来の街や建物を設計させる教育プロジェクト
ユネスコスクール
2022年11月に「ユネスコスクール」に認定されました。ユネスコスクールとはユネスコの理念を実践するための国際的な学校ネットワークです。
年二回の国際デーを、学校をあげて祝います。「世界環境デー」ではプラスチック問題の解決策をテーマに全校生徒参加型の「実践環境会議」を行ったほか、コンポストづくりのワークショップなど様々なプログラムを実施しました。「国際ガールズデー」では、併設大学の教授を招いて「実践ジェンダーシンポジウム」を行い、生徒たちがテーマ発表を行いました。
企業連携
企業と連携した授業が広がっています。様々なフィールドで働く方々と関わり、それぞれの役割や働くことの意味、仕事への熱意、生き方などに触れ、学校だけではなく社会へと目が向けられていきます。また、本学園は渋谷区と包括連携協定を締結し、地域社会の課題解決に協働して取り組んでいきます。
連携の例
・中3 技術 プログラミング授業
・高1 情報 クエストエデュケーション
・高2 家庭科(教養コース) アクアポニックス
・アントレプレナーシップ講座
・ドローン講座