グローバル教育
実践女子のグローバル教育、それは「共感する心と挑戦する力を育み、地球市民として考え、行動する女性の育成」です。
そしてそのための「実践力」を身につけることで、複雑で予測困難な世界を理解し、平和で平等な世界を作ることに貢献できると考えています。
礼法・日本文化実習で思いやりの心を育む
「日本が舞台であっても、世界が舞台であっても、国際人としての誇りを持ってほしい」。女性ならではの視点で世界を捉え、貢献しようとするしなやかな姿勢を育みます。日本を知るための「礼法」「日本文化実習」、かるた大会などの学校行事、移動教室を通じて、思いやりの心や心を表現する力を養います。
レベル別少人数指導・初期からのネイティブ指導
4技能をバランスよく伸ばし、海外大学進学も選択できる生徒を育てたい、というコンセプトで授業を展開しています。
グローバル社会で、しっかりとコミュニケーション取れる力を育成します。
さまざまなグローバルプログラム
多様な世界の中で、人との違いを認め、自分も他者も大切にできる心を養い、協働スキルを身につけるために、本校には、海外提携校との交流、留学 などのプログラムがたくさんあります。一歩踏み出す勇気をサポートします。
- 2020年度の放課後講座はこちら(PDF 696KB)
放課後の活動として、
・帰国生の英語活用の場としてのAdvanced English
・英検の目標級に合わせたAcademic English (初級〜上級)
・海外生活のためのSurvival English
・長期休暇中の国内研修として、英語漬けになるEnglish Seminar,EnglishCamp,
・クリスマス前のBritish Hills研修
などの英語、異文化プログラムがあります。
海外研修・留学制度〜学びのフィールドは地球〜
中学3年生からは、オーストラリア、ニュージーランドでの海外研修、海外の教育交流協定校との交換留学や、オーストラリアに10週間滞在し、現地校に通う短期留学などがあります。
交換留学
本学園は、タイ、中国、ドイツの学校と教育交流協定を結んでいます。
教育交流協定は、相互の學校訪問や、教育情報の交換、お互いの生徒を授業料、生活費がかからない形で交換留学を行うことを取り決めています。
また、ホストファミリーに登録すれば、留学に行かなくても、日本にいながら異文化交流ができる機会があります。
派遣留学
ニュージーランドランゲージセンター
実践女子学園とは30年以上の交流のある、ニュージーランドの語学学校です
ここへはこ交換留学ではなく、語学学校に格安の値段で夏休みに6週間の英語学習のプログラムがあります。
海外研修
どのプログラムもホームステイをしながら現地校に通います。
・中学3年生は11日間のGold Coast研修
日本とオーストラリアの環境や文化の比較を行います。
高校のモートンベイ研修はブリスベン郊外に滞在し、2週間、海洋研究にフォーカスした研修を行います。
オーストラリア アデレードで行っている、本校で最長のプログラムです。10週間の短期留学です。
南オーストラリア州の第3タームに現地校に通い、現地の生徒と同じように授業を受けます。
模擬国連
さらによりハイレベルな活動の場として模擬国連などのGlobal Perspectiveがあります。
Global Perspectiveは様々な地球上の問題に取り組むために、社会で起こっている様々な事象を理解し、その知識を活用する技能を磨き、他者と協働し、世界に向けて考えを発信してゆくクリエイティブなプログラムです。チャリティー活動や、模擬国連への参加などの活動を行います。
「模擬国連」は高校生が国連加盟国の大使となり、世界が直面する国際問題について他国と交渉し、課題解決を目指す大会です。国際問題に関する知識はもちろん、高い英語力、プレゼンテーション力、交渉力、課題解決力などが求められます。毎年大会に出場し、全国大会では優秀賞を多数受賞、ニューヨークでの国際大会まで出場しています。
海外大学進学〜学びの舞台は世界!〜
本校には海外進学カウンセラーを中心に、グローバル進学のサポートも行っています。現在、国を越えて学びの場所を求める生徒が増えてきています。
今年度より、新しいプログラムが2つ始動しました。
1つ目は、カナダ、ブリティシュコロンビア州のフレーザーバレー大学への、優先入学協定です。実践女子学園から受験する生徒は、英語の基準をクリアしていれば、確実に合格をいただけるという制度です。
2つ目は、UPAA 海外協定大学併願推薦制度です。
この制度は英語の外部検定と学校の成績だけで受験ができるというものです。
英語の外部検定、つまり、英検や、TOEFL IELTS TEAP といった、英語の検定試験が国内の大学入試でも使用されています。その学習の成果をそのまま海外の大学に活かせるという制度です。
協定大学一覧 ( )内は2020年世界大学ランキング順位
U.K.
マンチェスター大学(55位)
エクスター大学(146位)
イーストアングリア大学(192位)
ニューカッスル大学(201−250位)
クイーンズ大学ベルファスト(201−250位)
スターリング大学(351−400位)
ロンドン大学シティ(401−500位)
グラスゴーカレドニアン大学(601−800位)
マンチェスターメトロポリタン大学(601−800位)
U.S.
南フロリダ大学(201−250位)
コロラド州立大学(401−500位)
ジョージメイソン大学(251−300位)
オレゴン州立大学
セントルイス大学
ワシントン州立大学(351−400位)
ドゥルー大学
アラバマ大学 バーミンハム校(172位)
サフォーク大学
イリノイ州立大学
ホフストラ大学(351−400位)
※参考
東京大学(36位)京都大学(65位)東北大学・東京工業大学(251−300位)
名古屋大学・大阪大学(301−350位)慶應義塾大学・早稲田大学(601−800位)