生徒の活動レポート

トップ > 生徒の活動レポート > 2024年度 > 中学 合唱コンクールが開催されました。

中学 合唱コンクールが開催されました。 2025年02月18日

 中学合唱コンクールが開催されました。

 2025年1月27日(月)に、本校桜講堂で合唱コンクールを行いました。合唱コンクールは丸一日実施する中学の中でも非常に大きな行事で、午前中は中学1年生から中学3年生まで学年ごとにくじで決められた順に演奏していきました。またお昼を挟んで、午後は合唱部による演奏後、各賞の発表や全体講評が行われました。

 合唱委員長や各賞受賞代表生徒、音楽科教員のコメントを紹介したいと思います。

合唱委員長

合唱コンクールは他の行事と異なり、一人が活躍しただけでは十分ではなく、クラスみんなが士気を高め、同じ方向を向き、1つのことを創り上げることが大事なことだと思っています。そして、それができ本番を終えクラスのみんなが達成感を感じたとき、合唱コンクールが最高の思い出になると思います。
そのような、自分たちの中学全生徒の最高の思い出を創る合唱コンクールが、これからも続いていくことを心より願っています。

最優秀賞クラスの合唱委員

まさか、1位だと思わなかったので、最優秀賞で発表されたときは嬉しさと驚きが半分ずつだった。壇上でクラスみんなの顔を見て、受賞を実感しました。
練習を始めたころは1つの同じ曲を歌っていてもパートごとに苦手、得意の箇所が違うので合わせたときに大変だった。練習を重ねることでその問題は解決してこれたので、コンクールが近づいた頃には表情を意識したり、歌詞を朗読して表現力を高められるようにしました。

指揮者賞受賞生徒

目標として指揮者賞を目指していましたが、それ以上にクラスの合唱をまとめる、そろえるということを意識しました。最大目標はクラスの最優秀賞だったので、みんなの意見に耳を傾けながら構成を考えました。
クラスの合唱に貢献し、3年間連続で務めた指揮者で、最後の年に賞をとれたことをうれしく思います。

伴奏者賞受賞生徒

練習中からみんなが歌いやすいように、指揮を見て歌を聴いて和音を意識しながら演奏していました。本番ではバスの音を響かせるように意識していました。受賞できて嬉しかったです。

音楽科教員

1月27日(月)、本校桜講堂にて中学生合唱コンクールが開催され、22クラスが一生懸命な歌声を響かせました。生徒たちが作り上げた演奏には、会場全体が感動に包まれました。

コンクールで大切にしているのは、クラス全員で一つの曲を完成させる「過程」です。歌が得意な人もいれば苦手な人もおり、全員が同じ熱量で取り組んだわけではありません。しかし、合唱委員や積極的に取り組んだ人たちがクラスを支え、コンクールが近づくにつれてクラス全体の空気が変わっていく様子が印象的でした。その変化が、結果として多くの人の心を動かす演奏に繋がったのだと思います。

1年生は元気な曲に挑戦し、声を出す難しさを感じながらも練習を重ね、パートごとの工夫がハーモニーに表れていました。

2年生は昨年度の経験を活かし、二声のハーモニーがさらに豊かになりました。歌詞の意味を深く考え、感情を込めて歌うことが次のステップとして期待されます。

3年生は三声での合唱に取り組み、最後まで諦めずに努力を続けました。その中には、中学生活の集大成ともいえるような、聴く人に感動を与える演奏も見られました。先生方の心に深く響いた場面も多く、これまでの練習の積み重ねが結実した瞬間でした。

それぞれが経験した困難や達成感を、これからの成長に役立ててほしいと願っています。

友だち追加
最新の情報はLINEから!

ページトップへ