校長室の窓から

トップ > 校長室の窓から > 2023年度 > 校歌について

校歌について 2023年12月13日

(講堂朝礼での言葉をお届けします。)

 本日は校歌について話します。下田歌子先生が作詞された校歌の歌詞の意味を正しく理解したうえで、校歌を歌って欲しいからです。
 以下は、生徒手帳にも掲載してありますが、下田先生自筆の校歌の色紙です。

 これを、先生が仮名で書いたところはそのまま仮名で、漢字で書いたところはそのまま漢字にして、現行通行の字体に直し(翻字といいます)、濁点を補うと次のようになります。

 下線を施した言葉を説明していきます。

常磐の松

本校の創立の地は現在の千代田区麹町でしたが、直ぐに生徒が多く集まるようになり、校舎が手狭になったので、明治三十六年に、皇室の御料地を拝借し、新校舎を建設して移転しました。それが現在の校地です。その当時、ここは「常盤松」と呼ばれるところだったのです。その地名のいわれについては、本校から歩いて数分のところに「常磐松の碑」が建っています。
幕末の頃、この辺りは薩摩藩島津家の下屋敷があって、その庭園に「常盤松」と呼ばれた名木があったそうです。この名木は、源義経の母であった常盤御前お手植えの松との言い伝えがあり、この言い伝えを後世に残すため、島津家の家臣がこの碑を建てました。
「常磐の松」は、一年中緑の葉を保つ松という意味と、地名としての意味との両方の意味を掛けているのです。このような表現技法を「掛詞」といいます。

には桜

「には」は何かをするための空間のことです。「教えのには」は学び舎、学校のことですから、教えを受けて成長し、花開くのは生徒です。つまり、皆さんのことです。ここでは、開花する植物の桜と、成長する生徒たちの両方の意味が掛けられています。やはり掛詞の技法が用いられています。

君がめぐみのつゆ

「君」は天皇のこと。漢語の「皇沢(こうたく)」という言葉を大和言葉に訳した表現です。天皇の恩恵を意味します。
私たちは、生まれ育った地域、土地を愛し、その風土から多くの恩恵を受けて成長します。そのような広い意味で捉えてもいいところかと思います。

にほへ

「にほふ」は、現代語では嗅覚から捉えられる意味ですが、古典語では視覚的な美しさをいう言葉です。特に赤系統の色に光り輝くことを意味します。古典の言葉を知り尽くした下田先生らしい言葉の選択です。

八島

日本神話では、イザナギとイザナミという男女の神が結婚し、日本の国土(八つの島)を生んだとされています。それが「大八島国」です。そこから日本のことを「八島」というのです。

以上を踏まえて、校歌の歌詞を、字句の意味の通りに訳す「直訳」にしますと、以下の意味になります。

【直訳】  
  一年中、緑の葉を保つ松の木陰に
  花ひらいた、学びの庭の桜花よ
  天皇のめぐみの露を浴びて
  光り輝け、日本の外までも

また、さらに掛詞の技法による意味も考慮して訳す「意訳」では以下の意味になります。

【意訳】
  常磐松校舎で教育を受けて
  成長してゆく生徒たちよ
  天皇陛下の恩恵によって
  日本だけでなく海外まで照らすほど美しく光り輝きなさい

 下田先生は、昭和7年に、それまでやはり先生が作詞された校歌の歌詞を直され、現在の歌詞が確定しました。以来91年間、歌い継がれてきたのです。特に「にほへ 八島の 外までも」の最終句は、この時に新たに直された部分です。
 生徒たちに、世界の舞台で活躍して欲しいという熱い想いを込められたのです。現代でも色あせないグローバルな教育の視点です。
 今後、皆さんが校歌を歌う機会を増やしていきたいと考えています。校祖下田歌子先生が校歌を通して、皆さんに向けた熱いメッセージを胸に留め、歌っていただきたいと願っています。

ページトップへ