入試Q&A
出願手続きは、どのように行うのですか。
インターネットによるweb出願のみの取り扱いです。本校HPの「web出願」バナーより進み、ご登録ください。詳しくは「募集要項」でご確認ください。
追加で出願した(同時出願をしなかった場合)、通知表コピーなどの書類もそれに応じて複数用意しなければなりませんか。
通知表コピーは初回のみの提出となりますが、新しい「受験票(学校控)」は提出してください。ただし、ログイン時の「ユーザーIDとパスワード」は変更せずに出願してください。変更されますと、受験番号が新しくなるので、前回の方とは別の方として扱われます。その場合は、すべての書類をご提出いただきます。
通知表は、小学校に作成を依頼し、厳封されたものが必要でしょうか。
ご家庭でコピーされたもので結構です。厳封の必要はありません。
提出書類を当日持参する場合にも、宛名用紙は必要ですか。
角2封筒を使用し、宛名用紙を貼り、「住所・氏名・受験番号」をご記入ください。
入試当日はどのような服装がよいでしょうか。
リラックスできる普段着で結構です。試験会場は暖房が効いていますが、調節できる暖かい服装でおいでください。コートを着たまま試験室に入れます。室内にコートかけと全員分のハンガーの用意があります。
当日の持ち物は何ですか。
受験票、筆記用具(鉛筆・シャープペンシル・消しゴム)、定規(算数で使用)
下敷きは使用できません。カラーマーカーの使用は認めています。飲み物・食べ物を試験室に持ち込んでも構いません。上履きは不要です。
入試当日の遅延対応・雪対応について
雪・事故等による公共の交通機関が遅延した場合は、別室受験あるいは試験開始時間を遅らせる等の措置をとりますので、あわてずにおいでください。また、天候であらかじめ遅延が予測される場合は、HPでその対応についてお知らせします。当日午前6時に本校HPにてお知らせいたしますのでご確認ください。なお、個人的理由で遅刻した場合は、残り時間で受験していただくことになります。
保護者の控室はありますか。
講堂およびカフェテリア・ラウンジを保護者の方の控室といたしますのでご利用ください。カフェテリアにお茶の用意があります。(控室の出入りは自由です。)ただし、受験生入室完了時刻(午前入試:8:30、午後入試:14:50)に講堂で「本日のご案内」をしますので、この時間は講堂にいてください。
受験生と保護者が一緒に昼食を食べることはできますか。 午後受験を考えていますが、早めに到着した場合、食事をする場所はありますか。 午前と午後を受験する予定ですが、校内に残っていることはできますか。
本校カフェテリア・ラウンジにて食事をとることが可能です(10:30~14:40)。食べ物の販売はありません。飲み物の自動販売機はありますが、すべて「冷たい飲み物」となっておりますので、温かい飲み物はご持参ください。また、本校西門より徒歩5分ほどで、飲食店のある明治通りに出られます。
試験問題を持ち帰ることはできますか。
試験問題を持ち帰ることはできます。また、ご希望の保護者の方には控室でお渡ししています。
4科入試で理・社が同一時間帯になっています。切り替えるタイミングの指示はありますか。
「理・社」合わせて50分の試験時間になっています。問題用紙・解答用紙はあらかじめ「理・社」2科目分を配付しますので、切り替えのタイミングは各自で自由に決められます。各自のペースで取り組んでください。
科目ごとの不合格点はありますか。
ありません。4科または2科の合計点で判定します。
通知表のコピーは合否にどれくらい影響がありますか。
通知表は、成績や出欠席の状況を確認するための参考資料として使用し、これで直接合否を決めることはありません。
複数回受験をした際の優遇措置はありますか。
合否判定の際にボーダーライン付近になった場合は考慮します。この優遇措置は、本校を志望されるお気持ちの強い受験生に対して配慮するものです。したがって受験回数は多いほど志望するお気持ちが強いものと考えます。
同時出願でなくても「複数回受験」の優遇措置はありますか。
同一受験番号に限り、複数回受験とみなします。前回と同じ「ユーザーIDとパスワード」からログインをし、出願してください。同じ受験番号になり、確認できます。